夏休みの学習というと,「夏休みの友」や「1学期の復習」「夏をきわめる」など,市販の教材を購入して,子どもたちにやらせるのをよく見ます。

これは,教師としては,やらせやすいものです。
なぜなら,細かなやり方を指導することがないからです。
とにかくやらせればいい,ということになりがちなのです。 

一方,子どもたちは,このような教材を使って,夏休みにどのように学習するのでしょうか。

大きく二つのパターンに分かれます。

まず,できるだけ早く終わらせて,後は自由にのびのびと過ごすというパターン。
もう一つは,後回しにして,夏休みの終わりに適当に済ますパターンです。

特に,後者のひどい場合は,誰かのやった答えを写させてもらうようなこともあるようです。

この学習パターン,どちらのやり方もよくないと考えています。
家庭における学習のとらえ方が間違っているからです。

家庭における学習とは,夏休みでもそうでなくても同じでなければならないと考えます。
つまり,与えられたものをするのではなく,何をどのようにするかを自分で決めて学習する,この考え方で取り組ませたいのです。

家庭での学習は,先生や保護者にむりやりやらされるものではだめなのです。 

そこで,私の場合,教師になって3年目ぐらいから,次のようなやり方で夏休みの学習に取り組ませてきました。

まず,何を学習するかは,学級指導で,子どもたちと一緒に決めます。
もちろん学校全体として出す課題もあります。
それとは別に,何をしたらいいかと問いかけ,子どもたちに考えさせるのです。

この問いの答えに,子どもたちはすぐに気づきます。
「1学期の学習の復習をすればいい」
「1学期の漢字,計算をもう一度する」
「漢字,計算以外にも,社会科も復習したい」
などの意見が出ます。

これらをまとめつつ,自分で何をするか決めさせます。
と,同時に全員共通してやることも決めます。
それは,漢字と計算です。

漢字ノート,計算ノート,それぞれ一冊ずつ用意します。
そして,どちらのノートでも,社会や理科,自由研究,日記,読書記録などにも使っていいことにします。

次に,どのようにです。
この場合,夏休み以外の家庭学習の計画と同様に考えさせます。

それは,1日の学習時間を決めさせるのです。
もちろん,最低時間は提示します。それは,「学年×20分」です。低学年の場合は,時間が短くなるので「1時間」を最低時間とします。

この学習時間は,子どもたち一人一人が自分で決定します。
そして,教師は,一人一人の子どもの学力や意欲を判断しながら,個別に指導するのです。

そして,毎日続けること,「継続は力なり」を指導します。
毎日,自分が決めた内容と時間をきちんと続けることが重要であると説明したり,話し合わせたりするのです。

このような学習の仕方は,それまで市販の教材で学習して来た子どもたちにとって,理解して実行するのがなかなか難しいこともあります。

ですから,夏休みに入る前にしっかりと時間をとる必要があります。
私の場合,このような教師と子どもの話し合いを少なくとも,夏休みの一週間前ぐらいには説明し,その練習を学校や家庭でできるようにします。

子どもたち一人一人に合わせた,きめ細かな事前の指導が重要だと考えています。

 
   ランキングに挑戦中です。
人気ブログランキングへ
こちらをクリックして 投票をお願いします。