6年生の最初の教材は、「ものが燃えるしくみ」です。
単元主題を「サイエンスショーを開こう」としました。
サイエンスショーというのは、科学をネタにした実験をショー仕立てで見せるものです。

この単元の内容は、ものが燃えるときの空気の働きや動きとその変化、いろいろな気体の性質です。

これらを①すぐに消えるか燃え続けるか、②空気の動き、③燃える前と後の空気の変化、④燃える気体と燃えない気体、の四つのショーに編成し、単元主題と共に子どもたちに提示しました。

提示するときに、子どもたちがこれまでに燃焼について知っていることを確かめながら行いました。そうすることで、押し付けがましい提示とならずにすみます。  

単元のねらいは、空気の変化に着目して、ものの燃え方を多面的に調べる活動を通して、燃焼のしくみについて理解をはかることです。そして、実験に関する技能を身につけるとともに、より妥当な考えをつくりだす力や主体的に問題解決しようとする態度を育成することもねらっています。

単元の流れは、「自分なりのショーをつくろう」「サイエンスショーをつくろう」「サイエンスショーを発表しよう」です。
 
第一次の「自分なりの考え」つくる「自分なりのショーをつくろう」では、先の①から④までの中で、自分の興味のあるテーマを一つ選ばせました。そして、それを課題として仮説と実験方法を考えさせました。

例えば、①はそのまま課題になるし、②なら「空気はどう動く?」のように課題化するわけです。 この時、自力で考えられる子どもはそれをノートにまとめさせますが、それが難しい子どもは教科書を参考にしても良いこととしました。

しかし、教科書には、実験結果も考察も書いてあるので、教科書を参考にする場合は、本当にその結果になるのかどうかを検証するように方向づけます。もっと言えば、教科書が正しいかどうかを確かめるようにもっていくのです。

今日の授業では、ここまでの一人学習をしました。
そして、その結果をITC教育との関連で、一人一人が持っている端末で一人学習をまとめたノートをカメラで撮影し、それをネットを介して提出させました。

それを電子黒板で提示しながら、子どもたちに説明させました。
どの計画も実行できそうだったので、次から①のショーの実験に取り組みます。

二次以降の予定や、具体的な実践は、次回以降のブログで紹介したいと思います。


 
ランキングに挑戦しています。
いつもクリックありがとうございます。
今日もよろしくお願いします。