教育実践研究所「EduPrac」服部英雄のブログ

授業研究、生徒指導、学級経営、子育てなど教育実践全般についてのブログです。

指導案

5年生「紙風船」指導案

今週の金曜日,他校で授業をさせていただきます。
5年生の詩教材「紙風船(東京書籍)」です。
その単元計画を考え,指導案を作成しました。その授業づくりのところを紹介したいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 3.授業づくりについて

 詩は,物語などと同様の文学的な作品であるが,物語とは異なる点が多い。語り手は物語と同様にいるものの,一人称であったり三人称であったり,ときには人称が明確でないこともある。したがって,視点も曖昧であることも少なくない。また,反復や対比,比喩などのレトリックが豊富である。テキスト全てが比喩的であり,寓意的なこともある。

 このような詩教材を読み取らせるときに,語り手や視点,レトリックから作者の意図に迫ろうという方法がある。しかし,この方法は作家論的であり,一つの詩からそれに迫ることは難しい。それよりは,読者論的に,読み手がどのように解釈して読み取るかということの方が有効である。それは,「読者行為論」などでも紹介されているし,イーザーの批評理論などにも見られる。つまり,語り手,視点,レトリックなどを読者が読むという行為において,自分なりに解釈し読み取っていくことが重要なのである。

 そこには,読み手という明確な主体が必要であり,主観的でもいいから自分なりに解釈するということが必要となる。その動機となるのが,読者のその詩に対する愛好度である。この愛好度を学習に活かすために,三つの詩の中からお気に入りを決め,その理由を追求することで,読解を進めていくことを構想した。

 さらに,お気に入りの理由をその詩の良さとして捉え,それを音読表現に結びつけることで,子どもたちの学習意欲をより高めることができると考えた。そこで,単元主題を「一人語り」と設定し,読解して明確化したそれぞれの詩の良さを伝える活動を単元の出口(パフォーマンス)とした。そして,その主題に到達するために,次のような活動テーマを設定した。それは,「お気に入りを決めよう−お気に入りの良さをはっきりさせよう−良さを音読で伝えよう」である。

 単元の導入である「お気に入りを決めよう」では,教科書に提示してある三つの詩を読み,それぞれの大体を理解したところで,一番いいと思う詩を一つ選ばせる。そして,その理由をノートに書かせ,「自分なりの読み」が形成できるようにする。

 それに続く活動では,「お気に入りの良さをはっきりさせよう」では,前次の「自分なりの読み」を,それぞれの詩ごとに交流し,良さを明確化していく。このとき,子どもたちは語り手や視点,レトリックなどに着目しつつ,それぞれの良さをイメージ化していく。もちろん,独りよがりな良さや誤読による良さは淘汰されていく。このように,良さを明確化することで,「自分なりの読み」は「自分たちの読み」へと深まっていく。また,ここで学習したレトリックは,それらをきちんとラベル化して子どもたちに意味を理解させ,今後の文学的な作品を読むときのイメージ化の道具として活用できるようにする。

 単元のまとめとなる「良さを音読で伝えよう」では,これまで学習してきたことをテキストに書き込ませ,シナリオのようにして練習し,音読で発表できるようにする。そこには,「自分なり」では気づかなかった「自分たち」の読みも付加され,より豊かな音読ができる。そして,それを参観日に保護者に向けて発表する場を設定し,「一人語り」が完成する。子どもたちが,この「一人語り」を楽しみ,保護者や他の子どもなど,より多くの他者に評価されることで,読解や表現の楽しみを理解することを期待する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
ランキングに挑戦しています。
いつもクリックありがとうございます。
今日もよろしくお願いします。 

2年生国語「スイミー」2019指導案2

前回の指導案の続きです。
今回は,「目標」「学習の流れ(単元構成)」について紹介します。
前回と合わせてご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 4 単元の目標
・自ら進んでミュージカルに大切だと思う言葉を見つけたり,一斉授業で発言や応答したりすることで,自分なりの読みをより高めようとする。【関心・意欲・態度】

〔知識,及び技能〕
・反復や対比,比喩や倒置などのレトリックに着目し,それらを想像する道具として習得する。

〔思考力,判断力,表現力等〕
・自分なりの読みを的確に伝えたり,他者の読みに答えたりすることで読みを深める。 【A話すこと・聞くこと】
・自分なりの読みをワークシートに形成したり,振り返りを書いたりすることで書くことに慣れる。 【B書くこと】
・場面ごとの情景や人物の心情を,言葉にこだわりながら,イメージ豊かに想像する。【C読むこと】


5 指導計画(全14時間)

第一次 「くふうすることばを見つけよう」(5時間)     
1)2)  音読練習をし,お話の大体を理解する。
3)4)5) ミュージカルに工夫する言葉を見つけ,その具体的な工夫やなぜ工夫しようと思ったかということをワークシートに書き出す。

第二次 「くふうすることばをはっきりさせよう」(6時間)
◯場面ごとに「自分なりの読み」を交流し,場面の様子や人物の心情を読み深めていく。
1) 兄弟たちと楽しく暮らしていたが,ある日まぐろに襲われ一人ぼっちになるスイミー ①〜⑤段落  
2) 一人ぼっちで落ち込むが,海の素晴らしいものを見て元気になるスイミー   ⑥〜⑧段落
3) 海の素晴らしいものたち                         ⑨〜⑭段落   
4) 兄弟たちとそっくりな小さな魚を見つけるスイミー             ⑮〜⑰段落   
5) 一生懸命考えて,みんなで力を合わせることを思いつくスイミー       ⑱〜⑳段落   
6) みんなで協力して大きな魚を追い出すスイミー               ㉑〜㉒段落

第三次 「ミュージカルをかんせいさせよう」(3時間)   
1) 場面ごとに役割を分担し,ミュージカルの全体をとらえる。
2) これまで学習してきたことをもとに,動きやセリフの工夫を確かなものとする。   
3) 練習をしたりリハーサルしたりしながら,表現することを通して学びを定着させる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
ランキングに挑戦しています。
皆さんの,クリックでさらに上位に行くことができます。
よろしくお願いします。 

2年生国語「スイミー」2019指導案

指導案をつくりました。
研究授業があるわけではありません。

今年度の研究の進め方として,1学期は研究テーマに沿って授業の工夫をそれぞれの教員がし,2学期に研究授業を一人一回ずつするという形です。

その2学期に向けて,一人一人が授業の工夫をするためと,指導案の書式を提示するために,指導案を作成しました。指導案では,本時案を全ての授業時間について用意しようと考えています。

その授業づくりの部分を紹介したいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1 単元名  ミュージカルをつくろう

2 教 材 「スイミー」光村図書出版2年生上

3 授業づくりについて
 本学級の子どもたちは,文学的教材の「ふきのとう」で,音読表現を中核に据えた読解活動をめざして「音読げきをつくろう」の学習をしてきた。そこでは,一人学習で「音読劇に大切なことばや工夫できる言葉」を見つけ,その根拠や工夫の具体を自分なりに形成できるようにした。その学習を通して,言葉にこだわることや,一斉学習の対話の仕方などを習得し,次の説明的文章である「たんぽぽのちえ」の学習に取り組んだ。ここでも,自分なりの読みを形成する一人学習をすることで,子どもたちの授業に対する意欲が高まること,教師の問いかけはもちろんだが,一斉授業の対話で読みが深まっていくことを検証することができた。これらに続く教材「スイミー」でも,「自分なりの読み−自分たちの読み−自分の読み」の学習過程を展開することで,さらに学習意欲や対話による読みの深まりが期待されると考える。そして,その学習過程の中核となる言語活動(パフォーマンス)を「ミュージカル」と設定した。

 本教材は,中心的な登場人物であるスイミーが,兄弟たちをまぐろに食べられ,一人で海をさまよう中,海の素晴らしいものたちに気づきながら成長し,別の小さな魚の兄弟たちを大きな魚から助けるという英雄譚である。場面ごとに登場人物の動きやセリフが明快で,動作化や劇化するのに適した教材と言える。それに加えて,さらなる身体の表現力をめざして,歌やダンスのある「ミュージカル」を単元の中核としたのである。子どもたちは,「ミュージカル」をつくるために動きやセリフで工夫する言葉を見つける。また,歌やダンスにするためには,場面の言葉の精選やイメージづくりが必須であり,それらが文学的教材の読みを深めたり広げたりすることに通じる。そして,これらの読みが誤読や独りよがりにならないために,一斉学習の対話を促し,子どもたちの学習意欲と対話による読みの深まりを期待することができるのである。

 指導にあたっては,単元主題を「ミュージカルをつくろう」と設定した。そして,それを達成させる活動テーマを「工夫することばを見つけよう」「工夫することばをはっきりさせよう」「ミュージカルを完成させよう」とした。一つ目のテーマでは,ミュージカルをつくるために動きやセリフで工夫しなければならない言葉を見つけさせ,どんな工夫をするのかということをワークシートに一人学習させる。これが,「自分なりの読み」となる。二つ目のテーマでは,「自分なりの読み」を交流して,工夫する言葉を明確化し,対話を通して読み深めたり読み広げたりする。この一斉学習という対話は,子どもたちの学ぶ意欲を促し,自ら進んで「自分たちの読み」を形成することを可能にする。単元のまとめとなる三つ目のテーマでは,これまでの学びを振り返り,役割分担をし,音楽を用意してミュージカルを完成させる。できれば,オリジナルの歌もつくりたいと考えている。このような学習を通して,子どもたちが自ら進んで,対話し,学びを深めていく学習をめざしていきたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  

 
ランキングに挑戦しています。
皆さんの,クリックでさらに上位に行くことができます。
よろしくお願いします。 

4年生道徳「雨のバスていりゅう所で」指導案

道徳の指導案を作成しました。
来週に校内の授業研があるからです。

教材は,これまでにもこのブログで紹介してきた「雨のバスていりゅう所で」です。
なお,児童観の所は,省略します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1 主題名 みんなが気持ちよく (C規則の尊重)

2 教材名 雨のバスていりゅう所で(『生きる力4年』日本文教出版)

3 ねらい 
先に待っている人より我先に乗ろうとしたのをお母さんに連れ戻されたよし子を通して、社会のルールを知り、それを守ろうとする道徳的実践意欲と態度を育てる。

4 主題設定の理由
 内容項目「規則の尊重」とは、「約束や社会のきまりの意義を理解し、それらを守ること」である。中学年では、気の合う仲間や集団の中にきまりをつくり、自分たちの仲間や集団及び自分たちが決めたことを大切にしようとする傾向がある。

 その反面、一人一人が身近な生活の中で、約束や社会のきまりと公共物や公共の場所との関わりについて考えることは少ないという発達的な特性がある。また、きまりがあることで安心・安全な、そして気持ち良い生活を送ることができるという、きまりの意義についての理解もまだまだ未熟である。

 そこで、公共の場における社会のきまりとその意義について考えることで、自分の知らない社会のきまりについて知ろうという意欲や、それを守っていこうという態度をもつことができるのである。

 本教材は、主人公のよし子が、雨のバス停留所で、先に来て雨宿りしている人より先にバスに乗ろうとし、お母さんに無言で注意されるという内容のお話である。よし子は、早くバスに乗って座席を確保しようとバス停の一番前に並ぼうとする。そんなよし子をお母さんは無言でお母さんの並んでいるところまで連れ戻す。

 このとき、よし子は、なぜお母さんがそんなことをしたのか理解していない。それどころか、お母さんに「ほらごらんなさい」と、お母さんの行為を非難している。これは、よし子がバス停における社会のきまりを知らなかったことによる。

 その知らなかったことをお母さんは注意し、よし子の行動を修正している。お母さんが連れ戻した理由によし子も薄々気付いているようだが、はっきりとした変容は書かれていない。そこで、よし子と一緒にお母さんの行動を吟味することで、きまりを知ることの大切さや、それを守ることの意義について理解することができると考える。

 指導に当たっては、よし子とお母さんの行動や心情を吟味しながら、よし子がバス停でのきまりを知らなかっことや、お母さんの行動の理由について考えることからねらいに迫る。

 よし子とお母さんの行動の吟味をより自主的、対話的にするため、それぞれの行動と「それをどう考えるか」について、家庭学習で考えてくるようにする。具体的にはテキストに傍線を引いて簡単なメモを書いてくるようにする。

 そして、教材の出来事ごとに、よし子とお母さんの行動について、またその心情について話し合っていく。特にお母さんがなぜよし子を連れ戻したのかについて考える事で、バス停でのきまりについて理解したり、それを知らないよし子の行動の間違いに気付いたりする事ができるようにする。

 また、きまりを知らなければ、守ることもできない事に気付かせる事で、社会や公共の場でのきまりは、まず知る事が重要である事を理解させたい。そして、きまりは、知っていても守らなければ意味がない事、きまりを守る事でみんなが気持ちよく生活できる事などを理解できるようにしたい。

 学習の最後には、板書を手がかりに学びをまとめ、よし子を自分に置き換えつつ振り返れるようにしたい。そうすることで、自分の行動に応用しようとする意欲を喚起し、道徳的な実践意欲や態度を育てていきたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ランキングに挑戦しています 

指導案は30分で書く「算数編」

この夏休みを利用して,二学期の授業研や研究発表会の指導案をつくるという先生も少なくないのではないでしょうか。実際,本校でも,秋の研究発表会に向けて,指導案を作成します。

この指導案ですが,以前もこのブログで紹介したのですが,「30分」で書くことができます。
しかも,コピペなしにです。

そんなこと本当にできるのかと思われるかもしれません。
しかし,そこには,具体的な方法と,ちょっとしたコツがあって,それさえマスターすれば,30分で書くことが可能になります。

ただし,ここでいう30分というのは,本時案で30分,授業づくりや指導にあたってのところで30分,学習計画や単元の流れで30分,という意味です。ですから,指導案全部を書くには,1時間30分かかります。

指導案を書くとき,いきなりパソコンの前にすわって,うんうんと考える先生が多いのではないでしょうか。実は,実際に書く以前に,構想を立てることが重要です。

そして,この構想を立てるのには,30分ではなく,時間がかかります。そして,これは机上でパソコンを前にしてというのは,なかなか困難なのです。構想を立てるには,いつもそのことをなんとなく考えていることが大切なのです。

例えば,お風呂に入っているとき,トイレにいるとき,散歩しているとき,こんなときに構想をひらめくことが多いのです。そして,そのひらめきをもとに,書くことに取り掛かるのです。そうすると,それぞれ30分で書くことができます。

今回は,算数での指導案の書き方なのですが,その方法は他の教科でも同じです。

まず,単元主題と単元計画からとりかかることが肝心です。
いきなり,単元目標や,指導にあたって(児童観,教材観,指導観など)を書き始めるのではないのです。その理由は,もし,単元計画の段階で修正や変更があれば,せっかく書いている指導にあたっては,書き直しになってしまいます。それは,時間の無駄ですね。

さて,今回の指導案の教材は,4年生算数「2けたでわるわり算の筆算」です。
その単元主題ですが,プロジェクト型の単元を構想するので,「合格ラインをとっぱしよう」としました。

つまり,単元の最初に合格ラインを設定します。この合格ラインは,なんでもいいのですが,今回は,市販のテストを実施し,その得点をそれに設定しようと考えています。さらに,個人的な合格ラインと,クラス全体での合格ラインの二つを設定しようと考えています。

次に,単元計画を構想します。

これは,最後に「合格ラインをとっぱ」するので,そのために何をするかということを考えます。
合格ラインをとっぱするためには,みんなで筆算を完全にマスターしなければなりません。
ですから,「みんなで筆算をマスターしよう」とします。

最後に,「みんなで筆算をマスター」するためにはと考えて,「2けたでわる筆算をさぐろう」と設定します。ここでは,一人学習で,筆算のやり方を自分なりに探っていきます。

以上をまとめると,単元主題は「合格ラインをとっぱしよう」となり,活動テーマが「2けたでわる筆算をさぐろうーみんなで筆算をマスターしようー合格ラインをとっぱにちょうせんしよう」となります。


 
プロフィール

weavingbe

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
  • ライブドアブログ